アルバイト先の店長は、バイトメンバーにとってリーダー的・ときには憧れる存在でもありますよね。
それなのに自分のアルバイト先の店長は、そう感じるのとは程遠いクセや問題行動が目立ち、
「あれってどうなの?こっちまでイヤな気分になる…」
とムカムカ・イライラしていませんか?
今回はアルバイトの闇・店長の嫌なクセや問題行動のよくあるパターンと、さらりと受け流して自分のペースで仕事をするための処世術を詳しくお伝えしてみたいと思います!
アルバイトの闇…問題店長の嫌なクセや行動パターンと対処法まとめ!

バイトメンバーのお手本・リーダー的存在になるべき店長なのに、行動のひとつひとつを見ているとすべてに嫌なクセ・問題が生じている…。
ここではアルバイト経験者が一度は経験したことのある、アルバイト先の闇・店長の嫌なクセや問題行動をまとめてご紹介します。
万が一、店長の問題行動・嫌なクセを見てしまってもかわせる、安心の対処法も合わせてチェックしてくださいね!
仕事とプライベートの公私混同が多い
アルバイト先の闇・店長の嫌なクセや問題行動には、プライベートと仕事を公私混同しているパターン。
たとえば、家族や付き合っている相手の事情で平気でシフトを変更したり、急に休みを取る、さらには既定の勤務時間よりも早めに上がる…。
などなど、プライベートと仕事をきっちり分けられない店長は意外に多く、その分の負担やしわ寄せがバイトメンバーにかかってしまうことも。
公私混同しがちな店長の影響でバイトの業務に支障が出ている場合は、先輩や店長より上の上層部に相談をすることから始めてみましょう。
また、店長の公私混同な理由でバイトのシフトがずれて残業・休日出勤の羽目なってしまったら、
・毎回受ける必要がなく出勤や残業が難しい旨をはっきり伝える
・残業、休日出勤した日の記録を残しておく
・代わりの休み、残業した分の早上がり
など時間を調整して帳尻を合わせておくことも負担やストレスを抱えないコツになりますよ。
気分次第で態度がコロコロと変わる

アルバイト先の深い闇・店長の嫌なクセ・問題行動のよくあるパターンには、感情のコントロールができずに気分次第で態度がコロコロと変わるということ。
たとえば店長にとってラッキーなことがあった場合は饒舌になり、仕事のサポート・フォローをしてくれる。
逆に店長にとって気分が悪いことがあると挨拶をしても無視したり、バッグルームにこもって仕事をしない、質問や相談に答えないなどの勝手な態度を取る…。
といったタイプの店長もめずらしくはありません。
感情のコントロールができず気分次第で態度がコロコロ変わる店長は、かかわっても自分がもっと嫌な気分になってしまうだけと言えます。
ここは「触らぬ神にたたりなし」で仕事ができる先輩や同期と協力し合いながら業務を進めていくようにしましょう。
そもそも仕事をせずふんぞり返っている
アルバイト先の闇・店長の嫌なクセや問題ありの行動パターンには、そもそも仕事をせずふんぞり返っていることもめずらしくはありません。
このタイプの店長は、
「自分は店長でバイトメンバーよりも上の立場なのだから、実践よりも指示するのが筋」
といった間違った・ズレた考え・価値観を持っていることがあります。
自分はバイトメンバーの働く様子を見て指示するのが店長の仕事だと強く思っているため、普段のふんぞり返った上からの態度が当たり前になっているのかも?
この場合は店長に質問や相談、要望をどんどん出し伝えて、自ずと店長も動かざるを得ない状況を作り、業務のサポート・フォローをしてもらうようにしましょう。
バイトメンバーのウワサ話・悪口を平気でする
業種にかかわらずによくあるアルバイト先の闇・店長の嫌なクセや問題行動には、バイトメンバーのウワサ話や悪口を率先的にしているということ。
バイトメンバーがそれなりに多い職場だと、誰でもそりが合わない人・気持ちよく接することができる人が存在すると言えます。
ですがバイト先の人間関係はある程度嫌なことがあってもガマンしたり歩みよっての解決が基本。
そんな中で問題店長はバイトメンバーのウワサ話・悪口を率先し、職場の雰囲気を悪くしている状態。
このタイプは店長の機嫌でバイトメンバー全員の悪口・噂話を変わるがわるしている可能性が大なので、万が一振られても絶対に同調・のらないようにしましょう。
笑ってごまかす、「そうなんですね」のみで済ませるあっけない態度を徹底しておけば、店長はつまらない・乗ってこないと感じてあなたには悪口・ウワサ話をしようとはしなくなるはずですよ。
~おわりに~

アルバイト先の闇・問題店長の嫌なクセや問題行動でも、冷静になってみると安心の解決策がいくつもあります。
ここはいつまでも嫌なクセ・問題ばかりの店長がアルバイト先にずっといられるはずもないと前向きに考えてみましょう。
今日からは店長の問題行動・嫌なクセに振り回されない気持ちを育て、安定したバイト生活を維持していきましょうね!