バイトのかけ持ちをしていて一つを切りたいけれど、仕事にやりがいもあって職場環境が良いと、
「辞めてしまうのはもったいないのかな?」
「みんないい人だから迷惑をかけたくないな…」
「上手い理由も思いつかないし辞めるまで気まずそう…」
なんて悩みや不安を持ってしまうものですよね。

どっちも仕事しやすい環境。本当よくしてもらってるから悩む…
ここでは掛け持ちしていたバイトの一つを切りたいと考えた際、いい人ばかりだったからこそ感じてしまう悩みや不安を解決するコツを伝授!
バイト先に納得してもらい、気持ちよく辞めるための理由とその伝え方を合わせて参考にしてくださいね。
掛け持ちバイトの一つを切りたいけどいい人ばかリ…考え方のコツ

掛け持ちのバイトに一つを切りたいけれど、まわりがいい人ばかりで働きやすさを感じていると、余計に辞めることがみんなの負担になるのではないかと悩んでしまいますよね。
掛け持ちのバイトの一つを切る決心をつけるための、上手な考え方をまとめてお伝えしましょう。
いい人ばかりでもバイトを辞めることを気にする必要はない
掛け持ちしている片方のバイト先の人間関係が良いと、
・自分が辞めることで気まずくなってしまうのではないか?
・良い関係が崩れて悪口やウワサ話をされてしまうのではないか?
なんて不安を抱くこともあるでしょう。
ですがあなたがバイトを辞めることは、バイト先にとっても予測しておくべきことと言えますし、バイトメンバーの頻繁な入れ替わりは決してめずらしいものではないんです。
そのため、いい人達だからとバイトを無理して続けることの方が、あなたに負担が大きくなり、業務や円満な人間関係の支障になってしまう心配もあるのだと気持ちを入れ替えてみましょう。
掛け持ちバイトの一つを辞める理由を明確にしておく
掛け持ちバイトの一つを辞める理由を明確にしておけば、バイト先のまわりがいい人だからこそ受け入れてもらえると言えるのではないでしょうか?
曖昧な理由ではどんなに職場関係が良くても不信感を抱かせてしまうため、辞めることがめずらしいことではないことを強く意識して、辞める理由をしっかりと決めておくようにしましょう。
辞めると決めたら早めに伝えることがベスト
掛け持ちバイトの一つを切りたいと思ったら、できるだけ早めに伝えることも円満に辞めるコツになります。
バイト先によっては、辞める際はいついつまでに連絡をするという決まりがあるため、この点も早めに確認しておくようにしましょう。
バイトを辞めることを適切な時期に明確な理由で伝えておけば、まわりも納得してそこまで気負いすることもなくなるはずですよ。
辞めても今後も良い付き合いを継続してみては?
掛け持ちバイトの一つを切りたいけれど、みんながいい人だから悪いと感じる、さらにさみしく思ってしまう…。
あなたが今そんな気持ちに苛まれているのなら、今後もいい人達との付き合いを大切にしていってはいかがでしょうか。
たとえば、
・たまにはお客さんとして元バイト先に遊びに行く
・連絡先を交換してプライベートでの付き合いを楽しむ
などの対処がおすすめです。
あなたがバイト先のみんなをいい人たちだと感じている場合、同じようにまわりもあなたのことを良く思ってくれている可能性が高いので、辞めてからの付き合いができることもあります。
またこうすることでいい人だから辞めるのが悪い、さみしいと思う気持ちをなくしていくことができるはずですよ。
掛け持ちバイトの一つを切りたい…適切な理由は?

掛け持ちバイトの一つを切りたいと思っても、まわりがいい人たちばかりだと適切な理由がなかなか思い浮かばないこともあるんですよね。
ただ、ヘタに取り繕ってしまうとあなたの中にモヤモヤしたしこりが残る可能性が…。

なんとかならんか…
気持ちよくバイト先を辞めるための適切な理由について見ていきましょう。
体力面の問題を理由にしてみては
バイトの掛け持ちは体力・精神面ともに負担がかかることが多いので、いい人たちであればなおさらあなたのハードな状態を気にかけてくれているはずです。
体力がきつくなって気持ちも追いつかないからという理由なら、掛け持ちで忙しくしているあなたを見ているバイト先のみんなだからこそ受け入れてくれるはずですよ。
バイト掛け持ちと学業の両立が難しいという理由も◎
バイトを掛け持ちしながら大学や専門学校に通っているあなたなら、自由な時間がほとんどないものですよね。
学校の勉強が忙しくなってきたり、テスト期間の勉強時間をしっかり確保しておきたいと言う理由は決して迷惑がかかるものではないんです。
まずは学業を優先しようとするあなたの意識はまわりから見ても立派だと感じてもらえるはずです。
~おわりに~

掛け持ちバイトの一つを切りたい、でもいい人だったから悪いなというあなたの気持ちは、誠実で義理堅い美点でもあります。
まずは辞める理由を明確にし、これまでの感謝の気持ちを忘れないようにしましょう。
するとまわりもあなたを応援して、その後もきっと良いお付き合いが継続できるはずですよ。