旦那と喧嘩をしても、まずは気持ちを落ち着けて話し合ったり謝ったりしたいのに、彼が毎回出ていってしまう状態に何か良い解決策がないかと悩んでいませんか?
喧嘩で旦那が出ていくのを初めは引き止めていても、同じことの繰り返しに気持ちも疲れてぐったりしてしまうものですよね。

もう引き止めるのも煩わしい…
今回は旦那が喧嘩のたびに家から出ていくのはナゼなのか、気になる心理や原因とやめてもらう方法を合わせて解説!
喧嘩をしてもすぐに気持ちを切り替えられる夫婦を目指すための、ヒントやアイディアをぜひ最後までご覧になってくださいね。
旦那と喧嘩するといつも出ていく…この行動の心理や原因とは?

旦那との喧嘩で彼が毎回家から出ていってしまうと、初めは心配してもだんだん「逃げてるだけ!ずるい…」と不満が強くなることもあるでしょう。
喧嘩後に出ていっても行く当てなんてそんなにないはずなのに、旦那はなぜこうも毎回こんな行動を取ってしまうのでしょうか?
あなたが知りたい喧嘩後に出ていく旦那さんの心理や原因を探ってみました。
頭を冷やしたいからかもしれない
旦那が喧嘩のたびに出ていくのは、怒りや不満で爆発した感情を、いったんクールダウンして頭を冷やすための行動なのかもしれません。
喧嘩で昂った気持ちは、ひとりになって落ち着く時間を取り戻すことで頭が冷えてくるため、旦那は早く気持ちを切り替えようとして喧嘩後に毎回出ていってしまう可能性があるのです。
妻に心配してほしい、折れてほしいと思っているから
旦那が喧嘩後に出ていくのが頻繁な理由は、あなたに心配してほしい、謝って折れてきてほしいという心理があるからかもしれません。
どんなに喧嘩がエスカレートしても、家から出ていくという行動はとても不安で心配になるものですよね。
旦那さんはもしかすると、もっと自分を心配してほしい、やさしい言葉をかけてほしい、折れてほしいなどの気持ちを、喧嘩後に家を出ていくという行動で示そうとしているのかもしれないのです。
これ以上のエスカレートに危機感を覚えたから
喧嘩でどちらも譲らず折れず、強いダメージを与えるような言葉をぶつけあっていると、精神的にも肉体的にもぐったり疲弊してしまうものですよね。
喧嘩後に旦那さんが出ていってしまうのは、これ以上一緒にいたら喧嘩がエスカレートして気まずい時間が長く続くと懸念しての行動とも考えられますよ。
旦那と喧嘩すると彼出ていく…やめてもらうための方法をご紹介!

喧嘩のたびに旦那が出ていくと、心配と怒り、不安で落ち着かない時間を過ごすことになるものですよね。
精神的なダメージをできるだけ少なくしていくために、喧嘩後に旦那が出ていく行動をやめてもらう、おすすめの対処法をまとめてみました。
喧嘩になる原因を話し合ってお互いに歩み寄る
喧嘩後に旦那が出ていく行動をストップさせるには、そもそもの喧嘩の原因をなくしていくことがポイントになります。
喧嘩の原因をゆっくりと夫婦間で見つめ直して、「こういう場合はこうしていこう」という、前向きなルールを設けてみてはいかがでしょうか?
ゆっくり話し合う時間を取れば、お互いの気持ちが再確認できて、「この部分は旦那に合わせよう、わたしに合わせてもらおう」という歩み取りもできるようになるはずですよ。
今度はあなたが出ていってみる
次にもし大きな喧嘩をしてしまったら、今度はあなたが出ていく行動を取ってみてはいかがでしょうか?
いつもは自分が出ていくパターンなのに、今回は妻が出ていったとなると旦那さんは焦って折れる気持ちを持とうとする可能性があります。
またあなたが一時的に家を出ることで旦那は、自分がどれだけ心配・不安にさせているかを理解するようになり、出ていくよりも話し合う・歩み寄る姿勢を大事にしてくれるはずです。
ある程度は放っておくことも重要
旦那が喧嘩後に出ていくのは、純粋に心配してほしい、折れてほしい、優しい言葉で誤ってきてほしいといういろいろな感情・心理があるからだとお伝えしました。
ですが、喧嘩の原因が旦那さんにある場合、上記のような接し方をしてもただ甘やかしてしまうだけで根本的な解決にはならず、旦那さんも自分が悪いと反省できなくなることがあります。
旦那が喧嘩で家を出ていってしまったら、頭を冷やすために必要な時間だと前向きに受け止めて、しばらくは様子見で放っておくようにしましょう。
実際にこのような体験をした妻陣からは、「放っておいたらそのうち戻ってきて自然に仲直りできた」との体験談・口コミが多数報告されていますよ。
~おわりに~

旦那が喧嘩後に出ていくのを最初は引き止めていても、感情マックスの彼はどんな言葉も受け入れられない状態にあると言えます。
旦那の気持ちが落ち着くまでじっくり待つ、そんな気持ちを育てながら話し合いをすればきっと、彼の出ていくクセが解決できるはずですよ!