高校生・大学生がバイトを辞めたいと思うのは、シンプルに「店長と合わない・店長が嫌い!」という理由も決してめずらしくはないですよね。
毎日のバイトにやりがいや楽しさを感じていても、上に立つ店長の人間性にマイナスな気持ちを抱いてしまうと、辞めたい気持ちが強くなるのも自然…。

正直、「あんたが嫌いだから…」って言えれば…
店長が嫌いなことをバイトを辞める理由にしたいと感じつつも安心・気持ちよくバイト先を去るために、今回は円満解決につながる例文を高校生・大学生別にお伝えしてみたいと思います。
バイトの店長が嫌いで辞めたい!それを理由にするのはどうなの?

バイトの店長が嫌い!という理由や言いたいことを伝えてさっぱりしたい、高校生や大学生の人はそんな思いを抱くことも少なくはないでしょう。

やっぱりダメ?だよね~
言いたいことを言って辞めるのは、気持ち的にスッキリできるものですが、
・店長といっそう気まずくなり、辞めるまでのバイト期間が苦しくなる
・のちに後悔しやすくなる
・バイト先の雰囲気が悪くなる
などなど今までには想像できなかったリスクが生じてしまう心配も。
また、店長が嫌いだからと辞める時にその理由をストレートに伝えてしまうのは、ちょっぴり大人げない対応だとも言えます。
そのためできるだけ円満に解決しようとする意識を持った方が、気持ちよくバイトを辞められるコツになるのではないでしょうか◎
バイトの店長が嫌いで辞めたいけど言えない…円満解決につながる例文【高校生編】

バイトの店長が嫌いで、言いたいことを言ってキレイさっぱりバイト先とさよならしたいと思っていても、本当の理由を伝えるのはいろいろなデメリット・リスクもあることがわかりましたね。
店長に納得してもらい円満にバイトを辞めるための、高校生に向けた伝え方例文を参考にしてみましょう。
例文その①
「店長お疲れさまです。お忙しいところすみません。学校の勉強が忙しくなり、バイトとの両立が難しくなってしまったため、〇月○日で辞めさせてください。こちらの都合ですみません。退職までよろしくお願いします」
高校生の場合は学業が本来の仕事と言っても過言ではないので、両立が難しくなったという理由は店長も納得しやすいと言えますよ。
例文その②
「お疲れさまです。急な相談で申し訳ありません。バイトの仕事内容が自分にとって難しく、迷惑をかけてしまうと感じたため、〇月○日で退職とさせてください。これまでお世話になり、ありがとうございました」
社会経験がまだまだ少ない高校生の場合は、バイトの業務に自分の能力が追い付かないケースもあるため、このような伝え方も店長が納得しやすいと言えるでしょう。
例文その③
「店長お疲れさまです。テスト期間と部活動で忙しくなり、今までのバイトのシフト通りの勤務が難しくなってしまいました。ご迷惑をおかけして申し訳ありませんが、〇月○日で退職をお願いできますでしょうか?これまでありがとうございました」
高校生によくあるテスト期間・部活動で、いつも通りにバイトのシフトに入れない理由も、バイト先に負担がかかることで店長も納得の理由だと感じてくれるはずです。

そのまま行かなくなるより…一応、言うとするか…
バイトの店長が嫌いだけどそうと言って辞めれない…円満解決の伝え方例文【大学生編】
続いては、バイトの店長が嫌いで辞めたいと悩む大学生に向けて、円満解決・気持ちよくバイトを辞められる例文を集めてみました。
例文その①
「お疲れさまです。就職活動の時期になり、就活に本腰を入れたいため、ご迷惑をおかけしますが、バイトを続けることが難しくなりました。ご迷惑をおかけしますが〇月○日で退職させてください。大変お世話になりました。ありがとうございました」
大学2年頃から就活を始める人も増えているため、この理由も店長が引き止めにくくなる伝え方と言えるでしょう。
例文その②
「店長お疲れさまです。家庭の事情があり、バイトを続けることが難しいため、〇月○日で退職させていただきたく思います。こちらの都合で申し訳ございません。退職まで一生懸命働かせていただきます。お世話になりました。ありがとうございました」
家庭の事情で辞めたいと伝えつつ、退職まで精いっぱい働くと言う前向きでやる気のある伝え方をしておくと店長も快く受け入れてくれて、これまでの嫌いという気持ちが緩和されるかもしれませんよ。
バイトの店長が嫌いで辞めたい!けれど他の理由が見つからない場合の伝え方例文
店長が嫌いだという気持ちの他にバイトを辞める理由がどうしても思いつかなかったり、学業との両立・就活が忙しくなる理由が自分ではウソに感じてしまう…。

ウソ見破られそう…
そんなモヤモヤがある場合は、高校生・大学生にかかわらず、
「お疲れさまです。一身上の都合で○月○日にバイトを辞めさせてもらえませんでしょうか?これまでお世話になり、ありがとうございました。退職日までよろしくお願いします」
という感じでお茶を濁した理由もアリかもしれません。
バイトを辞める明確な理由が見つけられない場合は、一身上の都合というよくあるフレーズを伝えることで、店長もあなたの不満・負担を察してくれる可能性がありますよ。
~おわりに~

店長が嫌いと言うバイトを辞めたい理由があったとしても、それを上手く隠してこれまでの感謝と謝罪を伝えることが大人の対応と言えるのではないでしょうか。
嫌いな店長と気持ちよくサヨナラするために、お伝えした伝え方例文を繰り返しシミュレーションしながら、次こそは人間関係の良いバイト先を見つけて活躍してくださいね。