職場LINEグループから招待!新入社員挨拶例文&送るタイミング

LINEで挨拶文を入力している手 生活
スポンサーリンク
浜見
浜見

新卒・第二新卒・中途採用それぞれの新入社員の皆様、ぜひご参考にしてください。

LINEは、友人や家族間のコミュニケーションばかりではなく、今ではビジネス上の連絡ツールとしても活用されることが多くなっていますよね。

そんな中、新入社員のあなたが職場のLINEグループから招待された時、「どんな挨拶文を送ると好印象に映るだろう?」「挨拶文を送るベストなタイミングはいつなんだろう…?」と、悩みや不安・疑問を抱えてしまうこともあるでしょう。

浜見
浜見

何事も最初が肝心・・なのでちょっと考えてしまいますよね。

一社会人とはいえ、まだ右も左もわからない新入社員のあなたでも、職場から招待されたLINEグループの最初の挨拶内容は、今後の仕事内容・まわりとのコミュニケーションのあり方にもたくさんの影響を及ぼすことがあります。

そこで今回は、職場からLINEグループに招待された時の挨拶文を送るベストなタイミング・具体的な例文を、注意点と合わせながらわかりやすくご紹介していきます。

浜見
浜見

好印象をゲット!

スポンサーリンク

職場のLINEグループから招待!挨拶文を送るタイミング・注意点とは

タイミングを表すイメージ
浜見
浜見

さあ、招待されましたよ~

仕事上の業務連絡やシフト確認、機密事項などの連絡をすることが、ビジネス上でLINEが活用される一般的なカタチになっていますが、新入社員のあなたの場合は、LINEグループの招待を受けたら、まずは基本的なマナーとなる挨拶を送ることがはじめのステップになります。

ここでは、職場のグループラインに招待された時の、挨拶文を送るタイミングと、見落としやすい注意点をまとめて参考にしてみましょう。

挨拶のタイミングについて

職場からのLINEグループに招待され、新入社員のあなたが正式に参加・グループに登録されると、LINE上に「○○○(あなたのライン上の氏名)が参加しました」という、お知らせの通知が表示され、グループに参加している人全員に、すぐにこの状態が伝わるようになります。

新入社員のあなたが参加したことは、リアルタイムでまわりの人にも認知されるため、できるだけ時間を置かず、正式にグループ参加したタイミングまたは、参加表示が確認できたタイミングで挨拶文を送るようにしましょう。

浜見
浜見

できるかぎり早めです!

挨拶文の内容について

招待された職場からのLINEグループの挨拶文は、氏名や年齢、出身地などの自己紹介を簡潔に、かつわかりやすく書くことがポイントになります。

浜見
浜見

誤字などないように!

次項にて詳しい挨拶例文をご紹介するのですが、私服で働くことが基本のような、アットホームな雰囲気の職場であれば、ユニークさと真面目さがアピールできる、スタンプや絵文字を活用しても問題ありません。

代わって、スーツや制服を着て働くことがセオリーになっている、やや厳しいルールや形態が敷かれている会社の場合は、スタンプや絵文字などの使用は避けることがおすすめです。

浜見
浜見

スタンプは働く職場環境によります。

LINEの送信は1回で済ませる

プライベートでLINEを活用するときは、数回に分けて送信することが一般的になっていますが、職場のLINEグループの場合は、1回の送信で収まるよう、挨拶分やそのほかの連絡事項をまとめておくことが大切です。

LINEは、小分けにして送信してしまうと、メールと同じようにその都度着信音がリアルタイムで発音されるため、まわりの集中力を削いでしまったり、負担に思われてしまうリスクがあるのです。

浜見
浜見

気づかい、気づかいです!組織の一員ですもの。

返信は早めに、ひとりひとりに送るようにする

職場から招待を受けたLINEグループで、新入社員のあなたが挨拶文を送った時、場合によっては先輩や上司からの返信をもらえることもあります。

浜見
浜見

ありがたい方々です!大切にしましょう。

その場合は、人数が少なければ、ひとりひとりに丁寧な返信を、できるだけ時間を置かずに送信するようにしましょう。

また、返信をもらった人の数が多い場合は、「みなさま、お忙しいところのご返信をいただきましてありがとうございます。これからお世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。」といったニュアンスの返信をすると、誠実な印象を与えることができますよ。

浜見
浜見

まだ面識のない方は初顔合わせのときにあらためてお礼を言ったりと会話のきっかけにできますね。

口頭でも改めてお礼を伝える

会社からのLINEグループ招待を受け取り、丁寧なお礼や返信をしたとしても、意外にそれで良しとしてしまうパターンが少なくはありません。

会社からのLINEグループ招待は、繰り返しのお礼や「招待を受け取り、参加した」という確認の意味でも、出社時に口頭で伝えることが良いでしょう。

たとえ、LINE上でグループ内の参加・確認をしていたとしても、あくまで目の見えないやり取りでもあります。

そのため、出社時にLINE招待を受け取り、確認した旨とお礼を伝えれば、齟齬がなくなりさらに「丁寧できちんとしている人」というプラスのイメージにつながるはずですよ。

職場のLINEグループに招待された!挨拶例文をチェックしよう

LINEグループメンバーのイメージ

挨拶例文をまとめる際には、

・はじめまして、お疲れ様です、などの基本的な挨拶が最初

・LINEグループへの招待お礼、自身の名前

・仕事への意気込み

・よろしくお願いします、の挨拶で締めくくる

という4つのポイントを押さえておきましょう。

職場のLINEグループに招待された時の返信のタイミング・注意点を押さえた次は、具体的な挨拶例文をさっそく参考にしてくださいね。

挨拶例文①

「はじめまして。本日からみなさまと一緒にお仕事をさせていただくことになりました、○○○(自分の名前)と申します。 この度はLINEグループにご招待いただきましてありがとうございます。学生時代に身につけた知識やアルバイトのスキルを活かせるよう、精いっぱい頑張りますので、どうぞよろしくお願いいたします

挨拶例文②

「みなさまはじめまして、お疲れさまです。本日より、新しく入社させていただきました○○○(自分の名前)と申します。 ご招待をいただきましたLINEグループにも参加させていただくことになりました。 ご迷惑をおかけしてしまうこともあるかと思いますが、みなさまの役に立つことができるよう頑張ります。どうぞよろしくお願いいたします

挨拶例文その③

はじめまして。LINEグループにご招待いただき、ありがとうございます。○○○と申します。みなさまのご負担にならないよう、一生懸命頑張ります。どうぞよろしくお願いいたします。」

挨拶例文その④

「お疲れ様です。LINEグループに参加させていただきました、○○○と申します。ご招待をいただきありがとうございましたアルバイトや学生時代に培った知識や経験を活かし、精一杯頑張りますのでよろしくお願いいたします。」

挨拶例文その⑤

「はじめまして、○○○と申します。LINEグループへのご招待をありがとうございます。コミュニケーションを取らせていただきながら1日も早く仕事を覚えられるよう努力します。どうぞよろしくお願いいたします

浜見
浜見

送る前に誤字・脱字の確認をもう一度しましょう。

会社のLINEグループに招待されたら?返信タイミングにおける注意点

会社のLINEグループに招待されても、たまたまスマホを見るまでに時間がかかったり、通知に気付けても忙しくて手が離せないケースがあるでしょう。

ここでは、会社のLINEグループに招待された際の、返信やお礼のタイミングにおける注意点を詳しくご紹介します。

LINEグループ招待に気付けなかった場合

何かをしていてスマホを放置し、会社からのLINEグループ招待に気付けなかった場合は、返信時に遅くなった旨を謝罪し、お礼を伝えるようにしましょう。

会社からのLINEグループ招待は、できるだけ早めが基本ですが、場合によっては気づけないケースが少なくありません。

そんな場合でも、丁寧な謝罪とお礼を伝えることで返信が遅くなってしまったマイナスポイントをなくすことができ、会社の人にも誠実さや丁寧さが伝わるはずですよ。

早い時間、遅めの時間に招待が届いた場合

会社からのLINEグループ招待メールが届くのは、まれにではあるものの早い時間・遅い時間がめずらしくはありません。

会社が始まる前の早い時間、一般的には就寝しているタイミングでLINEグループの正体が届いた場合は、一般的な活動時間を見て改めての返信でも問題がないと言えます。

会社から早朝・遅い時間にLINEグループ招待が届いた場合のちょうど良い返信タイミングは、出社時が良いと言えます。

仕事が始まってからでの返信では不自然ですし、直接的にも伝える必要があるため、早朝・遅い時間に招待されたケースは、会社の人が確認しやすい出社時のタイミングがベストと言えますよ。

会社のLINEグループから招待!挨拶分における注意点

会社のLINEグループから招待された場合、好印象な挨拶例文に合わせて、不適切で印象ダウンのパターンも押さえておくことが大事。

その理由は、自分では問題ないと思っていた返信挨拶文が、実はマイナスな印象を与えてしまっているリスクに気づけないことがあるからなんです。

ここでは会社からLINEグループの招待を受けた際にしてはいけない、返信挨拶文に関する注意点を見ていきましょう。

ダラダラとレスしてしまう

会社からのグループLINE招待は、必要最低限のお礼と挨拶を丁寧にまとめることがポイント。

ダラダラと繰り返しお礼を伝えたり、LINEグループ・業務に関する質問などを送ってしまうと、空気が読めない人なのだと誤解を与えてしまいます。

質問や相談は、

・いったん区切りがついたタイミングにする

・出社時、招待のお礼を伝えたタイミングで確認、相談

することを心がけ、相談や質問、確認における返信メッセージをダラダラと送らないよう注意しましょう。

短文、誠実さが感じられない挨拶メッセージ

職場のLINEグループからの招待を受けて絶対にしてはいけないパターンが、「短文で誠実さが感じられない挨拶メッセージ」…。

たとえば、

「招待ありがとうございます。よろしくお願いします

「LINEグループの招待確認しました。よろしくお願いします

的な短文、あっさり系の返信では誠意・感謝が一切感じられず送った相手に失礼な印象を与えてしまいます。

職場からLINEグループの招待をもらった際は、お伝えした例文のように確認した旨とお礼、挨拶を丁寧にかつわかりやすくまとめることがポイント。

短文、あっさり系のメッセージになっていないか、繰り返し返信内容を見直してみてくださいね。

~おわりに~

LINEグループのメンバーから歓迎される

新入社員のみなさんにとって、これからは緊張の連続となることも多いかもしれません。

ですが、職場から招待されたLINEグループでの挨拶文の内容・その後のコミュニケーションによって、お仕事上と人間関係で得られるやりがい・喜びがあることを、決して忘れずに、充実したビジネスライフを目指してくださいね。

タイトルとURLをコピーしました