バイトが精神的にツラくて苦しいと感じていても、この理由では辞めるのを受け入れてもらえないのではないかと悩んではいませんか?

ワタシの場合店長からの圧が強すぎてあと少しで完全に折れる…
バイトが原因の精神的な苦痛さは、ココロはもちろんカラダにまでも不調をきたしてしまう心配があるので、早めにこの問題を解決しておきたいですよね。

「精神的にもう…」って言っちゃっていいの…?
今回は、バイトを辞める理由に精神的な理由が良いのか悪いのか、ウソの理由を考えるのにも疲れてしまったあなたをケア&サポートする情報をまとめてみました。
バイトを辞める理由に【精神的はアリ】気になる理由を解説

バイトを辞める理由といえば、一般的に就職活動や家庭の事情、引っ越しなどで環境が変わるなどが多いので、精神的な理由は受け入れられないとイメージしやすいですよね。

まともな理由じゃないよな…?「精神的に」って…
ですが実は、バイトを辞めることに精神的な理由は受け入れられつつあり、それがアリだと納得・安心できるポイントがたくさんあるんですよ。
精神的な理由でバイトを辞める人は多いため
バイトを辞める理由に、精神的な理由を上司・会社に伝えた人は意外に多く、今では一般的な辞める理由として受け入れられるようになっているんです。
バイトの業務が精神的にツラいということは、少なからず気持ち・カラダの両方に、これから支障をきたしてしまう可能性があるということ。
また安定・健康的な心身ではない状態でバイトを続けていても、まわりにも迷惑をかけ、より一層自己嫌悪に陥ってしまうリスクもあります。

ミ、ミスってばかり…また次やっちゃうんじゃないか・怒られるんじゃないか・ため息つかれちゃうんじゃないか…
そのため、バイトを精神的な理由で辞めるのは、正当な理由であるとも考えられるのです。
バイトは正社員ほどに責任がないため
バイトを辞める理由に精神的な問題を伝えるのがアリな理由は、正社員に比べて責任がそこまで大きくはないため。
バイト先の企業や担当の上司も、
・バイトは正社員のサポートである
・バイトはいつか辞める可能性がある
・バイトのメンバーが頻繁に変わるのは当たり前、自然である
という意識を持っていることが一般的なのではないでしょうか?
そのため、正社員ほどに責任のないアルバイトの場合は、精神的な理由で辞めるのには大きな問題はないと言えるのです。
さらに正社員であっても、精神的な理由で辞める人は少なくはないので、他のウソの理由を考えようとアレコレ悩む必要もありませんよ。

せ、正社員にも見うけられるのか、その理由…
精神的な問題を抱えたままでは3つのリスクが生じる
強いストレスや不安感、人間関係などバイトを辞める理由が精神的なものの場合、この理由は受け入れられないのではないかと不安になることがあるでしょう。
ただ、精神的な問題でバイトを続けていても、
- いつもの趣味が楽しめなくなる日常生活への支障
- バイト先での人間関係がぎくしゃくしてしまう
- いつものバイト業務をスムーズに、集中してこなせなくなる
といった、3つのリスクが生じてしまいます。
バイトを辞めることが解決となるため、精神的な問題でバイトを続けていても自身にはもちろんまわりにも負担や迷惑をかけるリスクが否定できないのです…。
精神的な理由の退職を理解する職場がほとんど
精神的な理由でバイトを辞めることが決して悪いと言えないのは、この理由を退職理由として受け入れる職場がほとんどのため。
そもそもどんな職場、職種、正社員、バイトの形態であっても、辞める理由の多くが精神的な問題が関係しています。
そして、会社側も精神的な問題を抱えたままでは業務や人間関係に大きな支障が出ることを理解しているため、この理由は辞める正当な理由といえるのです。
バイトを辞める理由に【精神的はアリ】今後気を付けたいこととは?

バイトを辞めるのが精神的な理由でもアリだと安心・納得した次は、バイトを辞めるまでの過ごし方・気を付けておきたい注意点を参考にしてみましょう。
万が一のためのウソの言い訳も準備しておく
バイトを辞める理由が精神的なものでも問題がないとお伝えしましたが、古い体質・考えを持つ上司や会社の場合は、その理由が受け入れられないケースも考えられます。
精神的な理由は、本人はとても苦しんでいても、バイト先の上司や先輩にはその状態が伝わらない・把握しずらいこともあります。

ヒドイ!「なにそれ、逃げんの?!」だって…
そのため、バイト先の風潮や先輩、上司のタイプをもう一度見直して、精神的な理由が受け入れられないケースを想定しつつ、ウソの理由を考えておくようにしましょう。
バイトを辞めることの精神的な理由以外には、
・就職活動をすることになった
・家庭内で介護などが必要になった
・引っ越しを考えているため
などがおすすめで、ウソ理由だとしてもこれらの理由は、あとになって調整・言い訳を考えやすいメリットがありますよ。
バイト退職の旨は早めに伝えておこう
精神的なことがバイトを辞める理由として受け入れられやすいこの時代でも、急に辞めると伝えるのはNG。
バイトを辞める場合は、最低でも1ヶ月以上前に相談・申告をしておくことが社会のルール・マナーになっているため、辞めると決めたら早めに上司や先輩、担当者に伝えるようにしましょう。

ちょっと辞めるまで長い期間だけど耐える…
無理のない範囲で、真面目に・一生懸命働こう
バイトを精神的な理由で辞めることになっても、辞めるまではバイト先の一員です。
気持ち・カラダがツラくても、辞めるまでは真面目に、一生懸命に無理のない範囲でバイトを業務をこなすようにしましょう。
また、精神的にツラい状態でも、辞めればすべてがラクになるのだと気持ちを大きく持ち、これまで働かせてもらった感謝や申し訳ないと思う反省の気持ちも忘れないことが大切です。
このような意識はあなたのバイト先での行動に反映されやすくなり、「精神的にキツい状態でも頑張ってくれているな」と、上司や先輩の評価も高まり、気持ちよく今のバイト先を去れるはずです。

どうしてだろう…?来週で辞める日くるけど圧をあんまりうけなくなった…
引継ぎやシフト調整など早めに伝えておく
精神的な理由でバイトを辞めることになった場合でも、日々の業務は滞りなく進めていく必要があるため、できるだけ早めに引き継ぎ・シフト調整などを伝え相談しておきましょう。
バイトを辞めることは言いづらいものの、引継ぎやシフト調整などの業務連絡をせずにダラダラと引き延ばしてしまっては、逆にバイト先の負担になることがあります。
精神的な理由で辞めることは決して悪いことではないため、気持ちを切り替えて残りの日数すべきことをしっかり整えておくようにしましょう。
感謝の気持ちを忘れず、繰り返し伝える
精神的な理由でバイトを辞めることになった場合は、バイト先の店長や上司から他のメンバーに伝わり、逆に「辞めるの?」と聞かれることが少なくはありません。
その場合は、辞める理由などよりも、
「急にすみません。お世話になりました。ありがとうございます。退職までよろしくお願いします」
と、謝罪・お礼を繰り返し伝えるようにしましょう。
辞めるのが決まっているのに淡々としていてはまわりにマイナスな印象を与えることがあります。
辞めることを聞かれた時、他メンバーに伝えた時にかかわらず、急なことのお詫びやこれまでのお礼を伝えることで、円満に気持ちよくバイトを辞めることができますよ。
バイト業務の得意分野は積極的にこなしていく
精神的な理由を抱えてのバイト業務はつらいと感じてしまいますが、自分の中で得意にこなせる業務がある場合は、積極的にサポート・取り組むようにしましょう。
得意分野の業務であれば、カラダと脳が流れを覚えているため、精神的なつらさを感じず、サクサク進めることができると言えます。
そして、得意業務を積極的にこなそうとする誠実さ、一生懸命な姿勢がまわりに伝わり、最後まで充実して働くことができるはずですよ。
精神的な理由でバイトをやめる時。してはいけないこと
精神的な理由でバイトを辞めるのは問題がないものの、意外に見落としやすい注意点に気付かず、余計なトラブル勃発につながるケースがあります。
ここでは精神的な理由でバイトを辞める際、してはいけない注意点とその理由をまとめてみました。
不平不満を伝えてしまう
精神的な理由でバイトを辞めることになった場合、不平不満を伝えてしまうのはNG。
最後まで必要な業務を進めてやり切り、責任を持って働くことが一社会人としてのルール・マナー・常識といえます。
不平不満はバイト先の雰囲気を悪くし、まわりをイヤな気分にさせてしまうため、仲良しの友人やパートナー、家族などに話を聞いてもらうことがおすすめですよ。
挨拶なしで淡々と働く
精神的な理由でバイトを辞める時は、自身の気持ちのケアでいっぱいいっぱいになり、まわりへの挨拶や感謝、謝罪の言葉なしに淡々と働いてしまうことが少なくはありません。
お世話になったバイト先でもあるので、辞めることが決まった場合、まわりに聞かれたり退職を伝える旨は謝罪・これまでの感謝を伝えるようにしましょう。
この心がけひとつでバイト先を気持ちよく辞めることにつながるはずですよ。
やめるまでダラダラ、適当に業務をこなす
バイト先を精神的な理由で辞めることになった場合は、気持ちはもちろんカラダもしんどくて、ついダラダラ適当にこなしてしまう…。
そんなケースが意外に少なくはありません。
精神的につらいと感じていても、辞めるまではバイト先の一員となるため、決してダラダラしたり適当に業務をせず、誠実にコツコツやりきるようにしましょう。
心身ともにツラい場合はムリをせずとも、まわりに謝罪や感謝の気持ちを伝えながらサポートをお願いすれば、問題なく受け入れてもらえるはずです。
精神的な理由が原因での退職をバイト先も把握・理解しているため、与えられた業務をこなしつつも、無理なく働けるようバランスを取ってみましょう。
~おわりに~

精神的な理由でバイトを辞めることは決してめずらしくはないのだと気持ちを切り替えたら、次は辞めるまでの日々の業務を真面目にこなすことが重要なポイント。
精神的にツラいと感じていたバイトでも、これまでの経験や知識を次のバイト先の糧として活かしていけると良いですね◎