退職時、お世話になった人たちへきちんと挨拶がしたいと思いますよね。
しかしながら、実際には退職時の有給消化でなかなか会社に出向く機会がなかったり、引き継ぎ業務で忙しかったりなどして、すべでの人に直接退職の事実を伝えるのは難しいでしょう。

実際、会社に来るの来週までだもんな。
そこで便利に使えるのが、LINEグループです。多くの人たちが気軽に利用しているSNSツールであり、1度にたくさんの人に情報を送ることができます。
今回は「退職時、LINEグループでの挨拶をする時のポイント」というテーマでお話をしていきます。
退職挨拶をLINEグループでおこなうタイミング

SNSツールは、現代社会に欠かせないものですし、とても便利に活用できます。
けれども、便利であるがゆえに、自分でも想像のできないスピードで情報が広まっていく恐れがあります。
まず注意すべきは、退職挨拶をLINEグループでおこなうタイミングです。
間違えてはいけないのが、会社に退職報告→承諾を得ていない段階で、LINEグループで退職の挨拶を済ませてしまうことです。

「実は前もって同期のみんなには伝えておくんだけど・・。」
LINEグループで退職挨拶をする時には、必ず会社の承諾を得てから、遅くとも退職日の1週間くらい前までに済ませるようにしましょう。
退職日の前日や数日前だとあまりにも急過ぎるので、遅くとも1週間前には送っておきましょう。
退職時の挨拶をLINEグループでするときのポイント

「文章で伝えるのが、難しい!」「LINEグループで伝える場合は、あまり堅苦しくすべきではないのだろうか?」という人もいるでしょう。
確かにビジネスメールよりも堅苦しくなく、ただ内容が退職という重めな感じだけに、どのように伝えるべきなのか悩んでしまう人も少なくありません。
LINEグループをするほどですから、それなりに親しい間柄だとは思いますが、文章を考えるって難しいですよね。

電話のほうが簡単!だけど人数が人数だし・・。
例文をご紹介する前に、退職時の挨拶をLINEグループでするときのポイントをまとめてみました。
直接の報告ではなく、LINEグループでの報告になることを謝る
お世話になった人たちには、やはり顔と顔を合わせて、退職をお伝えするのが理想です。
けれども、全ての人たちに短期間で伝えるのは厳しいので、LINEグループが助けてくれるというわけです。
きちんと最初に、直接の報告ではなく、LINEグループでの報告になることを謝りましょう。

お許し下さい。
退職をきちんと報告
退職理由や、明確な日付が分かっていると思いますので退職日などを冒頭で伝えましょう。
LINEグループを送る人たちに共通する、在職時の思い出
LINE上でグループができているということは、何かしらの繋がりがあるメンバーだと思われます。
在職中にお世話になったことに対する感謝の気持ちを伝えるために、形式的な文章よりも、LINEグループを送る人たちに共通する在職時の思い出をちりばめた親しみやすい文章に仕上げましょう。

「三か月に一回の同期会たのしみだったよ!」
今後の予定
もし今後の予定が決まっているのなら、簡単に触れておくことをおすすめします。
退職の挨拶と一緒に伝えておいた方が、報告を受けた人がスッキリするはずです。
最後の締めの挨拶
改めて感謝の気持ちを、忘れないようにしましょう。
退職時の挨拶をLINEグループでするときのポイントは、5つです。 1人1人シチュエーションは違えども、5つのポイントさえ押さえておけば変な文章にはなりません。
【例文】退職の挨拶をLINEグループでする場合

ここからは、退職の挨拶をLINEグループでする場合の参考文章を、いくつかご紹介していきます。
同期へのLINEグループ
社内のみんなへ お疲れ様です。
突然のLINEグループ、失礼します。
既に一部の方にはお伝えしてしまいましたが、 このたび家庭の都合により、退職することになりました。父の体調が芳しくなく、介護に専念するためです。
入社して10年の月日が経ちましたが、みんなのお陰で本当に仕事が楽しかったです。 今まで、本当にお世話になりました。
感謝の気持ちでいっぱいです。
ありがとうございました。
同僚へのLINEグループ
営業部の皆様へ
大変急な報告で申し訳ございません。
LINEグループでの一斉報告となることをお許しください。
この度私は一身上の都合により、退職することに致しました。
◯◯プロジェクトなど、大きな仕事を通して、たくさんの人たちと一緒に仕事をさせて頂いたこと、本当にありがたかったです。
引継ぎは、◯◯さんへ行っておりますので、何か不備等がございましたら、ご連絡頂ければ幸いです。
今後の予定は、まだ決まっていません。
少しゆっくりして、新たなスタートを切りたいと思います。
今まで、本当にお世話になり、ありがとうございました。
皆様も、お体だけはご自愛ください。
~おわりに~

今回は「退職時に、LINEグループで挨拶をする時のポイント」について、お話をしました。 直接伝えられなくても、失礼のない文章で、きちんと退職の意を伝えれば何の問題もありません。

5つのポイントね!
1人1人シチュエーションは違うので、例文を参考にして自分なりの文章を考えてみてくださいね。