退職はどんな理由であっても、
「会社に迷惑がかかるのではないか?」
「引き止められて面倒なことになるのではないか?」
と、たくさんの不安・悩みを一気に抱え込んでしまうこともあるので、退職をスマートに伝える切り出し方・言い方を早めに押さえておきたいですよね。

う~ん、モーレツに引き止められたら押しに弱いタチなんでかわせないかも…
ここでは、退職の理由にかかわらず、退職を納得してもらうための上手な切り出し方・言い方をわかりやすくご紹介!
退職の切り出し方・言い方の、すぐに使える例文もまとめてみましたので、早めの準備をスタートしてくださいね。
退職の切り出し方・言い方!ファーストステップは?

退職を決めたら、早くこの問題を肩付けようと焦ってしまうものですが、上司にいきなり退職の意向を伝えるのは、引き止められたり叱責されてしまう可能性があるので要注意。

決意したらまっしぐら!ではダメなのね…
そこでここからは、上司に負担を感じさせず、余計なトラブルなく退職するためのファーストステップについて参考にしてみましょう。
上司に事前のアポを取っておこう
退職を決めてからのファーストステップは、「事前に上司に相談のアポを取っておく」ことが重要なポイント。
上司に退職の相談のアポイントメントを取る場合は、
「お忙しいところ申し訳ございません。私事についての相談をさせていただきたいのですが、ご都合はいかがでしょうか?」
「お疲れさまです。相談させていただきたいことがありますので、お時間をいただけませんでしょうか?」
という切り出し方・言い方を心がけておくと、忙しい上司を気遣いながら、スマートに次の準備へ進むことができます。

この時点ですでに心臓バクバク!
退職1ヶ月以上前、就業時間外に伝える
前項にてお伝えした上司への退職相談のアポは、余裕を持って1ヶ月以上前に取っておくようにしましょう。
また、退職相談のアポは、上司が忙しくない就業時間外に取っておくことがベストです。

会社側にもいろいろ都合があることだろうから1ヶ月以上前に相談というのは理解できる…
退職をスマートに伝える切り出し方・言い方!【例文まとめ】

退職は本人にとっても会社側にとっても、何かと負担を感じ・与えることが多いもの。
円満に退職するためには、退職の理由によって切り出し方・言い方を変える必要があります。
ここでは、退職の意向が伝わりやすくなり、上司にも納得してもらえる切り出し方・言い方の具体的な【例文】を参考に、退職の準備を進めていきましょう。
【例文】病気療養による退職理由の場合
「急なご報告となり大変申し訳ございません。数ヶ月前から心身に不調を感じ、仕事に支障をきたすようになってしまいました。このままではみなさんにご迷惑をかけてしまうため、しばらく療養に専念したいと思いますので、退職させてください。今まで大変お世話になり、ありがとうございました」
会社の人間関係や業務の難しさなどで心身を病んだり、何らかの病気が見つかった場合は、仕事に支障をきたして迷惑がかかること・療養を理由に伝えると、上司も納得しやすく、気遣ってもらえる可能性もありますよ。

会社の人間関係がうまくいかず、思い悩み心も身体も…っていう場合も十分な理由となるわよね…
【例文】他業種に転職する退職理由の場合
「お疲れさまです。本日はお時間を取っていただき、ありがとうございます。かねてから夢だった業界へ転職したいと思い、退職を決意いたしました。転職後は今まで学んだことを活かせるよう、精進していきます。大変お世話になりました」
他業種に転職する退職理由の場合の切り出し方・言い方は、今の仕事で学んだことを次にも活かす、という目標を伝えつつ、相談の時間を設けてくれた上司への感謝の気持ちをプラスすることで、前向きな内容に仕上げることができます。

上司もあなたのはっきりした強い意志を感じたら退職への理解をしめしてくれることでしょう。
【例文】家庭の事情による退職理由の場合
「お忙しいところお時間を作っていただき、ありがとうございます。子どもとの時間をもっと増やし、主婦業に専念したいと考えたため、退職させていただきたく思います。これまで大変お世話になり、ありがとうございました。」
「お疲れさまです。高齢の家族の介護をすることになり、退職させていただければと思います。大変お世話になりました。退職までも精いっぱい頑張りますので、それまでもどうぞよろしくお願いいたします」
介護や子育てなど、家庭の事情で退職理由は、高齢の親または小さな子どもがいるための退職となるため、まわりにも納得し、上司からも受け入れてもらいやすくなります。
ただ、介護や子育てなどの良くある退職理由であっても、シフト変更や新規求人の募集など、まわりにかかる負担はとても大きいもの。
そのため、退職まで精いっぱい仕事を頑張るという姿勢をアピールしておくと、まわりの協力も得られ、円満退職につながりやすくなりますよ。

いまは息子が高齢の家族の世話をするため退職を選ぶ時代だものね…
~おわりに~

退職のスマートな切り出し方・言い方は、今まで仕事をさせてもらった感謝の気持ちと、まわりに負担をかけたことへの謝罪の言葉を添えることがポイントになります。
退職の切り出し方・言い方の例文を参考にしながら、あなたの誠実さや美点が活きるオリジナルの表現もプラスして、退職まで充実した毎日を過ごせると良いですね!