バイトの求人情報に「急募・大量募集」という記載があると、それだけで受かる可能性が高いのではないかと期待するものですよね。

ぜ、絶対引っかかるっしょ、ここは!
それでもバイトに連続で受からない高校生の場合は、受からない原因が何かイメージできず、反省・改善すべきポイントの判断が難しいと悩んではいませんか?
今回は、バイトが連続で受からない高校生に向けて、考えられる理由と今後の解決策を合わせてお伝えしていきたいと思います。
高校生のバイトが連続で受からない…考えられる理由とは?

高校生でも応募がOKで、急募・大量募集という触れ込みがあるのに連続でバイトに受からないのは、どのような原因が考えられるのでしょうか?

絶対に人が不足してて「明日にでも!」な声を期待してたのに…
バイトの面接のシミュ―レーションを繰り返し、丁寧に履歴書をまとめているつもりなのに連続で受からないと、今後が不安ですよね。
ここではバイトの求人内容から見る、高校生のバイトが受かりにくくなってしまう理由を一緒に見ていきましょう。
急募・大量募集=すぐに仕事ができる即戦力を求めているのかも
高校生のバイトが受からないのは高校生だから、というのも一理あるのかもしれません。
バイトの求人内容の急募とは、
・すぐに働ける人を求めている
・仕事内容をすぐにのみこめる人材を希望している
・社会人経験がある人=即戦力になりやすい
などの会社側の希望があり、高校生の場合はこの条件に当てはまらない部分も多いため、同じ学生でもアルバイト経験が多い大学生などを集中的に採用している可能性もあるのかもしれません。
急募・大量募集は応募が殺到しやすい
急募・大量募集というバイト求人に条件があると、あなたと同じように、「たくさん採用されるなら受かるのではないか?」と期待を持つ人が多いことも考えられます。
また急募・大量募集の求人には応募者が殺到しやすい分競争率も高まるため、高校生の場合は社会経験が成人よりも少ないこともあって採用が見送られてしまうケースもあるのです。
通り一遍の受け答え・志望動機なのかもしれない
急募・大量募集で高校生もOKなバイトの求人条件でも、面接の際に会社側にインパクトを与えられない場合は、不採用になってしまう可能性が少なからずあります。
面接で必ずと言っていいほど聞かれる志望動機・面接の内容が、一般的なテンプレートに沿った通り一遍の内容だと、その高校生こその美点がイメージできず、個性や外見的な魅力などのインパクトがある人が採用されやすくなることも否定はできないのです…。
高校生のバイト連続落ちはこうして解決!受かりやすくなるコツとは?

高校生の連続バイトに受からない負のループから早めに抜け出すために、ここではバイトに受かりやすくなるコツを集めてみました。

やっぱ高校生以上がいいの?
高校生が受かりやすいバイトを把握しておこう
高校生のアルバイトが連続で受からないのは、「高校生では社会経験が少ないため難しい」と思われるような求人にばかり応募していることも不採用の原因のひとつなのかもしれません。
そのため高校生が受かりやすく、実際に活躍している高校生も多かったり、学業と両立がしやすい、
・コンビニやマーケット
・ファミレス
・ファストフード店
・個人経営の飲食店
などのバイトに絞って面接の希望を出してみてはいかがでしょうか。
急募・大量募集は一見採用される確率が高いと期待できる内容ですが、その分応募者が殺到して競争率が激しくなると予想できるため、高校生が受かりやすいバイトをもう一度見直し、把握しておくことがポイントです。
バイトをしている友人からアドバイスをもらおう
高校生でもバイトで活躍している友人、あなたのまわりにも多いのではないでしょうか?
その場合は、バイトに受かった経験のある友人に、受かるコツ・注意しおくべき部分について相談し、アドバイスをもらうこともおすすめです。
またバイトをしていて顔が広く情報通な友人の場合は、
・高校生でも受かりやすいアルバイト情報を伝えてくれる
・知り合いなどに請け合ってバイトを紹介してくれる
などの期待も持つことができますので、まずは相談してみるところから始めてみてくださいね。
高校生生活のエピソードを志望動機、面接の受け答えに盛り込む
高校生の連続バイト落ちから早めに抜け出すためには、まわりの人には見られないあなただけのインパクト・強みを与えることも重要なポイントに。
そのため履歴書の志望動機や面接の受け答えでは、高校生活特に勉強するに当たってのエピソードを盛り込んで、それがバイトの業務にどんなメリットがあるのかをアプローチしてみるようにしましょう。
充実した高校生活を送り、そこから学んだことをバイト業務に活かせるとアピールできれば、それは面接担当者・採用者側に深い印象を残すことができるはずですよ。
~おわりに~

バイトに連続で受からない状況が続いている場合でも、一生バイトが決まらないわけではないので、焦りは禁物です。
今までのバイト面接を振り返りながら、反省・改善すべき点を見つけて、今度こそはあなたの強みをアピールできる身だしなみや受け答え・履歴書の内容をシミュレーションしてみてくださいね!