ママ友やバイト先、友人同士などのLINEグループを無言退会することは、良くあるケース・めずらしくはないものの、退会した本人がイメージする以上のトラブル・面倒事が勃発してしまう可能性もあるんです。
今回は、LINEグループを無言退会しようと悩み、そこからのリスクが気になるすべての人へ、ママ友・職場・バイト先・友達同士・サークルそれぞれに考えられる無言退会からの面倒事を徹底解説!

5つのグループ別に予想してみました。後半ではおすすめ退会理由も挙げてみました♪
LINEグループに参加しているメンバーと、気楽に煩わしくない付き合いをこれからも続けていくことができるよう、押さえておきたい面倒事からのリスクをぜひココロにとどめておいてくださいね♪
LINEグループもし無言退会したら… ママ友からの面倒事を大予想

LINEグループを使うことがもっとも多いママ友同士のコミュニケーション。
職場や友人同士よりも、人間関係が難しいとされているママ友のLINEグループを無言退会すると、次のようなハプニングに巻き込まれてしまう可能性があるんです…。
ママ友いじめにつながることも
ママ友のLINEグループを無言退会してしまうと、女性ならではのウワサ好き・悪口三昧のターゲットにされてしまい、ママ友同士・子どもについての重要な連絡を伝えてもらえなかったり、よそよそしい対応や無視など、精神的にもショックを受けるようなトラブルが起こりやすくなります。

ウワサがウワサを呼んでものすんごくでかくなり・・
LINEグループの無言退会の理由をしつこく詮索されてしまう
ママ友グループを無言退会した後、表面上は何の問題もなく付き合えていると感じても、それはあくまで表面上のだけのことかもしれません。
ママ友グループに限らず、女性は執念深い・気になったことがあるとしつこく相手を詮索する性質を持っているもの。

もういいでしょうってくらいに・・
そのため、LINEグループを無言退会したのちに、その理由をしつこく詮索されることが多くなり、LINEグループを利用していた時よりも大きなストレス・煩わしさの中に巻き込まれてしまう可能性があるのです…。
子どもにも悪い影響が…
ママ友のLINEグループを無言で退会してしまうと、今まではイメージできなかったことも多い、子どもへの悪い影響も心配になることがあります。
それは、ママ友のLINEグループのやり取りについて、ママは自分の子どもとの何気ない会話の中で伝える・報告することが意外に多いため。
子どもにとっては、誰かがLINEグループを無言退会したことは理解ができないかもしれません。
ですが、LINEグループに今参加しているママが「○○○ちゃん(くん)のママがね…」という深刻なニュアンスで、子どもとの会話の中に盛り込んだとき、それを何らかのトラブル・ハプニングだと感じた子どもは、無言退会したママの子どもに近寄らないようにしようと、防御心を持ってしまうことがあるのです。

表情とかでも読み取ってしまうんですよね・・
怖い人・近寄りがたい人だと思われてしまう
ママ友のLINEグループを退会することは、誰にとってもそれなりの報告・謝罪・挨拶をしてから、という意識が一般的になっているもの。
そのため、ママ友の中では暗黙の了解となるルール・マナーを破って、勝手に無言退会をしてしまった人は、コワい人・近寄りがたい人という印象に変わり、気楽なお付き合いがますます遠のいてしまうリスクもあるんですよ。

このわたしが「何考えてるんだかわからない。」なんて思われてるなんて・・
無言退会がきっかけでメンバーが減り、解散になることも
ママ友LINEグループは、その目的や活動の内容によって、グループが細かく分かれていたり、少人数のメンバーでのやり取りなど、いろいろなカタチがあります。
たとえば、そのママ友グループが少人数でアットホームな雰囲気を大切にしているグループの場合、挨拶ナシの無言退会は、参加メンバーが減ることでグループの継続が難しくなり、そのまま解散になってしまうことも…!
無言退会した人以外のママ友メンバーがLINEグループでのやり取りを楽しんでいるならなおさら、無言退会をした人は「LINEグループ解散に追いやった人」と、悪い印象に変わってしまう可能性もあります。

いつ頃まで言われ続けるんだろう・・
LINEグループもし無言退会したら… 職場内からの面倒事を大予想

職場で利用するLINEグループは、毎日の業務に必要な連絡事項などを社員全員で共有する目的があるもの。
そのため、職場のLINEグループを無言退会してしまうと、次のようなトラブル・恥ずかしい思いをする可能性も…!
面と向かって叱責されてしまう
職場のLINEグループは、プライベートで利用するLINEとは違った意味合い・目的があるので、無言退会をしてしまうと、まわりに他の社員がいる場でも面と向かって叱責を受けるリスクがあります。
会社にとって重要な意味合い・目的を持つLINEグループの無言退会は、
・社会人としての常識がない
・会社のルールに従えない
など、マイナスだらけのイメージを持ってしまい、毎日の仕事が憂鬱に・人間関係もギクシャクしてしまうリスクがあるのです。

ウザイ!なにより強制かよ!って叫びたい・・
みんなの前でネタにされてしまうことも
職場のLINEグループを無言退会すると、それをオモシロおかしくとらえて、会社の飲み会などでみんなの前でネタにされてしまう可能性もあります。
みんなの前でLINEグループを無言退会したことをネタにされてしまうと、どんなにメンタルの強い人でも精神的なショックを受けるもの。
また、正社員の場合は無言退会がきっかけで会社に居づらくなっても、カンタンには転職・辞職することが難しいので、いつまでもLINEグループを無言退会したことを引きずり、毎日の業務に支障が出たり、情けなさや反省で自分を責めることが増えていくのです…。

若干というか・・いえいえ大きく後悔・・
LINEグループもし無言退会したら… バイト先での面倒事を大予想

バイトのシフト連絡や雑談の場としても利用されることが多いLINEグループは、アルバイトの人ばかりではなく、社員や上司などが参加していることも多いので、一言の挨拶もなく無言退会してしまうと、次のような面倒事が起こりやすくなります…。
くだらないいじめに遭う可能性が…
アルバイト先のLINEグループは、先輩や上司に当たる人がグループを管理していることも多いので、無言退会という常識のない行動を取ってしまうと、無視されたり悪口を言われるなど、くだらなくても陰湿ないじめに遭うことがあります。

む、無視かよ・・
シフトを減らされるリスクも!?
バイト先のLINEグループを無言退会した人の中にはのちに、
・勝手にシフトを減らされてしまった
・休みの希望を出していたのに出勤になっていた
などなど、シフトに関しての嫌がらせ・トラブルに巻き込まれたという体験談が数多くUPされています。

よ、予定がたたない・・
バイト先にとってのLINEグループは、他のLINEグループよりも重要な意味合い・目的のもとに利用されているので、無言退会からの面倒事・リスクは計り知れない部分があるのです。
また、アルバイトのシフトは先輩や上司が管理しているため、シフトを減らされてしまったことへの抗議がしにくいもの。
もし、シフトについて抗議ができたとしても、「重要なLINEグループを抜けたペナルティだから」というニュアンスで返されてしまうと、それは自業自得だと思わざるを得なくなってしまいます。
他のメンバーの無言退会の意識が変わる
LINEグループの中で起きたハプニングは、少なからず連鎖してしまうことがあります。
それはLINEグループの無言退会も同じで、誰かが挨拶もなしに勝手に抜けてしまうと、LINEグループでのやり取りを負担に感じていた他のメンバーが、
「勝手に退会してもよいものなんだ…」
「無言退会は問題がないんだ…」
と、間違った意識を抱いてしまうことが…。
また、バイト先には少なからず、LINEグループを不満・面倒に思っているメンバーもいるので、誰かが無言退会をしてしまうと、「自分は我慢しているのにしれっと抜けて不公平」という気持ちが大きくなるもの。
すると徐々に、バイト先の規律やルールが守られなくなり、勝手気ままな行動を取ってしまうアルバイトが増えるので、無言退会した本人はLINEグループ責任者や情時からキツイ叱責を受けることがあります。

店長マジギレ・・
LINEグループもし無言退会したら… 友達からの面倒事を大予想

友達同士のコミュニケーション・情報交換に、もっとも多く利用されているLINEグループ。
友達同士のやり取りで当たり前になっているLINEグループを退会すると、次のような面倒事が勃発してしまうかもしれません…。
責められたり叱られたりしてしまう
友達同士のLINEグループは、「親しき仲にも礼儀あり」という意識をみんなが多かれ少なかれ持っているので、無言退会されてしまうと勝手な行動に、面と向かって責められたり、叱られたりする可能性があります。
このハプニングがきっかけで、気楽な付き合いができなくなり、大切な友達をどんどんなくしてしまう心配も…。

「ガチで意味わかんない。」だとさ・・
余計な気を使わせてしまう可能性が…。
友達同士のLINEグループを、本人は何気なく・そこまで深い意味がなく退会したとしても、今参加している友達メンバーは違う受け取り方をしてしまうこともあります。
それは、自分(今参加しているメンバーの誰か)が、LINEグループを無言退会した本人に、
「気分を悪くさせるようなことをしてしまったのではないか?」
「LINEグループのトーク内に、無言退会した人を傷つけるメッセージがあったのではないか?」
「なんで無言退会したんだろう?まわりと何かのトラブルがあったのかな?」
と余計な心配や負担、過剰な気遣いをさせてしまうことが…。
また、無言退会したことを、友人メンバーが大げさ・大ごとにしてしまうこともあるので、精神的な負担が一層大きくなります。

ったくめんどっちい・・
LINEグループもし無言退会したら… サークルからの面倒事を大予想

続いては、同じ趣味や目的・目標を持ったメンバーが集まり、絆もそれなりに深いサークルでのLINEグループ無言退会のやっかいな面倒事について参考にしてみましょう。
孤立してしまう
サークル活動のLINEグループは、サークルの活動内容の情報交換を含め、気楽なコミュニケーションのツールとしても活用されることが多いのではないでしょうか?
そのため、サークル活動のLINEグループを無言退会してしまうと、
・活動が楽しくないのだと勘違い、誤解されやすくなる
・LINEグループでのやり取りが当たり前のため、まわりから浮いて変わった人に見られてしまう
などのリスクがあります。

「辞めんじゃねえ?」ともっぱらのウワサらしい・・
サークル活動が負担に、楽しみが少なくなる
サークルのLINEグループを無言退会してしまうと、まわりからは、同じ目標を持って頑張れない人だというイメージを植え付けることがあるので、メンバー同士の関係性が悪くなり、活動が憂鬱になったり、楽しみや目標が一気になくなってしまうこともあります。
誰かが無言退会したときの責任がのしかかる
サークルでのLINEグループは、他のLINEグループよりも同じ夢や目標を持った仲間同士が励まし合う場となっています。
無言退会をすると、それが他のメンバーにまで連鎖することが多く、団結力がなくなってしまうので、
「サークルの和を乱した人」と、仲間外れにされたり大切な連絡をしてもらえないなど、さまざまな面倒事が起こるリスクもあります。

ハブ一直線・・
LINEグループの無言退会はデメリットだった…どうしたら円満に退会できる?

ママ友やサークル、友達同士にかかわらずに、LINEグループの無言退会はデメリットだらけであることがわかりましたね。
では、どうしたら円満に・トラブルなくLINEグループを退会することができるのか…!?
ここでは、LINEグループに参加しているメンバーみんなが納得しやすい、おすすめの退会方法を集めてみました。
LINEグループ退会にはこの理由がおすすめ
LINEグループを退会する場合には、少なからず参加しているメンバーからその理由を問われることがあります。
そんな時でも、
・仕事やバイトが忙しく、LINEグループに参加できない
・LINEグループよりも電話での連絡を希望しているため
・子どもに関する事情
・LINEの既読、未読が気になって負担を感じているなど
の理由を丁寧にまとめて低姿勢で伝えるようにすると、同じ境遇にいるメンバーからも理解してもらいやすく、LINEグループ以外の気楽な連絡手段でお付き合いが再スタートできるようになります。

「大変申し訳ないんですが・・」
謝罪と退会の理由、お礼を忘れずに伝える
LINEグループを退会するときには、直接伝える・LINEメッセージで伝える方法にかかわらず、謝罪と退会の理由、お礼を忘れずに現在の参加メンバーに伝えることが重要です。
LINEグループの退会は、参加しているメンバーにとって理由や目的がもっとも知りたい・気になるポイントとなるので、理由を伝えておくと余計なトラブルやしつこい質問責めを防ぐことができます。

「~~なんです。ですから・・。」
また、LINEグループを退会することの謝罪・誘ってくれたことへのお礼も一緒に伝えた方が、誠実な印象を与えて、今後の付き合いも円滑に進めていくことができるでしょう。
職場やバイト先の退会は難しいケースも!?
ママ友やサークルの仲間同士・友人同士のLINEグループを退会しようと考えた時は、仕事や子どもに関すること・忙しいことなどを退会の理由・言い訳にできるものの、職場やバイト先の退会は、たとえ丁寧な挨拶文を考えていたとしても、認めてもらえないケースもあるんです。
その理由は、職場やバイト先のLINEグループは、プライベートではなく仕事上の連絡やシフト相談など、毎日の業務をスムーズに進めるための利用・目的があるため。
LINEは、グループという便利なツールを使って連絡を取る企業・業界が今ではとても増え、それが一般的なルール・当たり前の常識になっているんです。

たまに業務連絡で以外はほとんどくだらない内容。で、なぜか休日の盛り上がり・・休みだよ?!休みの日だよ?!
そのため、社会人経験が少ない人やバイトを始めたばかりの人は、LINEグループを使わない連絡方法を上司や先輩に伝えることも負担になったり、その理由をしつこく追及されてしまうおそれがあります。
社会人経験が浅い人・バイトを始めたばかりの人は、まずはLINEグループで連絡するという会社のルールに従った方が、余計なトラブルを未然に防ぐことができますよ。
~おわりに~

今LINEグループを使ってやり取りをし、負担やストレスを感じている人も、その内容・メンバーにかかわらず、無言退会にはイメージしていた以上の面倒事が起こり得るのだとわかりましたね。
「LINEグループをしれっと無言退会してしまいたい…!」
と思っても、いったん気持ちを落ち着けてお伝えした面倒事をひとつひとつじっくりと見直しながら、LINEグループの退会時は一言の挨拶と誠実な対応・報告が丸く収まることを、ココロの奥底にしっかりととどめておくようにしましょう!