犬が好きな人にとって、飼い始めの愛犬は癒しやパワー、思わず笑顔になってしまうような嬉しいハプニングをたくさんもたらしてくれる、魅力の生き物。

わんわんがいなかった頃の生活ってなんだったのよ?ぐらいな充実エブリデイです・・ハプニング連続だけど。
でも、犬を飼い始めたときは、飼い主さんが今までにはイメージすることがなかったようなハプニング・トラブルも少なからずあるので、自分のしつけの在り方・愛犬の心身面の健康に、不安を感じてしまうことがあります。

オンリーわたし流っていいのかな・・
飼い始めの愛犬との毎日をもっと楽しく、いつも喜びを感じられることができるよう、飼い主さんが感じやすい不安と、その不安を解決するコツをまとめてお伝えしていきます。
犬の飼い始めで不安に感じることとは?

犬の飼い始めの不安は、どんな飼い主さんでも少なからず感じてしまうもの。
では、犬の飼い始めに飼い主さんが陥りやすい不安は、どのようなことがあるのでしょうか?
犬のしつけに関する不安
犬のしつけは、イメージしているよりも難しいことが多く、上手にしつけられないことで飼い主さんはもちろん、犬も戸惑ってストレスを感じてしまうことがあります。

いつもおとずれる叱り過ぎのあとの自己嫌悪・・
犬を飼い始めた時は、子犬でやんちゃだったり、成長している犬でも今までとは違った環境で暮らすことになるため、身につけた習慣を変えるのが難しいケースも。
犬のしつけは粘り強さと根気が必要になりますが、そもそもこのしつけのやり方を把握していない飼い主さんも多いので、今後の不安はますます大きくなるばかりなのです。
お金に関する不安
犬の飼い始めは、ケージやサークル、おもちゃやエサ、ベッドなど、さまざまなアイテムを事前に準備しておく必要があります。
その他にも、飼い始めの犬はいつもよりもデリケートな状態になっているので、ちょっとしたきっかけでも心身面が不調になり、病院へかかることも少なくはありません。

かかりつけのお医者さんすぐにできました・・
犬を飼うと、毎日の食事やワクチン注射の費用、さらにはペット保険などの毎月の支払いが必要になります。
また、飼い始めの犬が病気やケガをした場合の病院代などで思わぬ出費が重なることもあり、飼い主さんにとっては金銭的な部分で余裕がないと感じることも、大きな不安のひとつになってしまいます。
散歩や触れ合う時間確保についての不安
一人暮らしをしている人や、お仕事が忙しくて家で過ごす時間がなかなか取れない飼い主さんにとって、飼い始めの犬と散歩したり、触れ合う時間をちゃんと確保できるかどうかも、不安に感じることがあります。

わたしだってわんわんとお散歩したいけどわんわんはもっとしたいんだろうな・・
犬は、人と触れ合うこと・毎日~週に数回の散歩・単独で自由に遊ぶorリラックスできる時間が必要になるため、このバランスをしっかりと取れるのかどうか、忙しい飼い主さんにとっては悩みのタネになることがあるのです。
犬の飼い始めに良くある不安を解決しよう!

犬の飼い始めに良くある不安は、その不安を見直しながら、原因に合わせた対策を取っていくことが何よりの解決策!
大切な愛犬と笑顔溢れる毎日を過ごすことができるよう、飼い主さんが感じやすい不安を解決する方法を、ぜひ参考にしてくださいね。
しつけに関するアドバイスを受ける
犬を飼うことが初めての人、飼った経験がある人にかかわらず、犬のその性格や習慣によってしつけの方法を見直し、変えていかなければならないケースもあります。
飼い主さんがしつけに良いと独自でやっていた&思っていたことが、実は愛犬には大きなストレスになっている場合も大いにあるので、専門のトレーナーや獣医さん、ペットショップのスタッフなどに、しつけの正しいやり方をアドバイスしてもらうのが良いでしょう。

わたしの場合はペットショップのみなさんにいろいろ教えてもらいました。それにおとずれる方々ともわんわんともどもお友達になれて情報交換できました。
正しいしつけのやり方をを飼い主さん自身がしっかりとマスターすると、飼い始めの犬にも伝わりやすくなり、思っていたよりも早くお手やお座り、待てを覚え、実行してくれるケースもありますよ。
月々にかかるお金を大まかに把握しておく
飼い始めの犬は、大型犬や小型犬など、犬種によってもかかる食事代や病院代が大きく変わってくるものです。
そのため、犬のしつけや健康管理、食事にどのくらいのお金が必要なのか、犬の行動や体調、食事の様子などを確認しながら、余裕を持ってお金を用意しておくと安心です。

なんやかんやで出費が・・
犬が環境になれるまで触れ合う時間を確保しよう
飼い始めの犬を早めに今の環境に慣れさせるためには、触れ合う時間を増やしていくことが必要不可欠です。

よし!今日も早く帰るぞ!
そのため、飼い主さんは犬中心の生活を送る必要がありますが、犬がストレスフリーでのびのびと過ごせるようになるまでの、わずかな期間だと前向きにとらえて、その日を楽しみにしながら、じっくりとしつけ・触れ合いを心がけてくださいね。
~おわりに~

犬の飼い始めに感じやすい不安は、そのまま大切な愛犬にも伝わってしまうリスクが…。
夢と希望を期待して飼い始めた愛犬ですので、不安よりも笑顔の多い時間を増やせるように、まずは犬の特性を学ぶことからはじめてみてくださいね。